
自分の所属するチームのユニフォームが古くなってきたと感じるので、デザインを一新してリニューアルしたいけれど、何から始めればよいかわからず困っている人はいませんか?
この記事では、ユニフォームにプリントする方法から長持ちさせる保存方法まで詳しく解説します。
Contents
ユニフォームにオリジナルプリントをする方法

ユニフォームにオリジナルプリントをするには、業者に依頼する方法と自作する方法の2つがあるため、それぞれの手順をご紹介します。
業者に依頼する
ユニフォームへのプリントを業者に依頼する場合の手順は以下の通りです。
デザインを選ぶ
業者のホームページにはデザインのテンプレートが公開されていることが多く、その中から気に入ったものを選べるようになっています。
そのため、あらかじめ以下のことをおおまかに決めておくとデザインが選びやすくなります。
- カラー
- ロゴとして入れたい文言
- (デザインに入れたいなら)写真
- 袖の長さ
また上記の内容を決めておいたとしても候補となるデザインは複数作成して、一度チーム内で意見を聞いてからプリントを依頼するのをおすすめします。
印刷方法を選ぶ
デザインが確定したら印刷方法を選びましょう。
ユニフォームの主な印刷方法は次の通りです。
印刷方法の種類 | 概要 | メリット | デメリット |
シルクスクリーンプリント | 版を使ってインクを生地に直接刷る印刷方法 | ・大量印刷に向いている ・色の発色が良く耐久性が高い | ・多色刷りや少量印刷はコストが高くなってしまう ・版代がかかる |
インクジェットプリント | インクを直接生地に吹き付けてプリントする方法 | ・フルカラー対応 ・写真や細かいデザインに向いている | ・生地によってはにじみやすい ・耐久性はやや劣る |
昇華転写プリント | 専用インクを熱で気化させてポリエステル生地に染み込ませる方法 | ・色落ちしにくい ・通気性が良く快適 | ・ポリエステル素材専用 ・白や淡色生地のみ対応 |
刺繍 | 糸で模様や文字を縫い込む加工 | ・高級感があり立体的 ・長持ちして色あせしにくい | ・細かいデザインには不向き ・コストが高めになる |
デジタル転写 | 印刷したシートを熱でプレスし、生地に転写する方法 | ・フルカラーデザイン対応 ・少量生産に向いている | ・通気性が悪くなる場合がある ・洗濯による劣化の可能性がある |
カッティング転写 | カッティングしたシートを熱で圧着する方法 | ・1色ロゴや番号などに最適 ・少量生産に向いている | ・多色や細かいデザインには不向き ・アイロンや乾燥機に弱い場合がある |
どの方法にもメリットとデメリットがあるため、自分のチームにおけるユニフォームの作成枚数や使い方などを検討して決めましょう。
発注する
ユニフォームのデザインと印刷方法が決まったら、予算や納期などの条件に合った業者に発注しましょう。
発注前にチェックしておきたいポイントは次の通りです。
- 支払い方法
- 納期
- 配送方法
- 送料の有無
- 梱包形態
送料や梱包料は業者によって金額に差があるため、しっかりと確認し予算オーバーにならないようにするのが大切です。
自作する
ユニフォームを自作する場合の手順は以下の通りです。
備品を購入する
前の項目でご紹介した印刷方法の中で、初心者でも自作しやすいのは刺繍とインクジェットプリントですが、それぞれに必要な備品には次のようなものがあります。
印刷方法 | 備品の種類 |
刺繍 | ・刺繍針 ・刺繍糸 ・刺繍枠 ・チャコペン ・糸切りハサミ ・(あれば)糸通し器 ・刺繍スタビライザー |
インクジェットプリント | ・プリンター ・トナーカートリッジ ・プレス機 ・特殊転写紙 |
1つずつの備品を調べ、購入するのには時間がかかりすぎると感じた場合は、刺繍セットやTシャツプリントセットを利用する方法もあるでしょう。
株式会社ビリーブでは普段使いもできるプリンターや、コピー・スキャン・FAX機能もついた複合機にインクジェットプリントに必要な備品を加えた、Tシャツプリントセットを販売しています。
興味のある方は次のページもごらんください。
町内会・自治会・学校・各種団体向けのTシャツプリンター|株式会社beliebe(ビリーブ)
デザインを考える
備品がそろったら、ユニフォームのデザインを考えましょう。
この時ユニフォームのデザインアイデアを形にするのに便利な、専門のシミュレーターを使うと作業がスムーズになります。
おすすめのシミュレーターは以下の4つです。
シミュレーターの種類 | 特徴 |
PlusOneオリジナルユニフォーム3Dシミュレーター | ・3D画面でシミュレーションできる ・スマートフォンやタブレット端末からもデザインが可能 ・テンプレート使用とオリジナルデザインのアップロードが両方可能 |
ALMAユニフォームシミュレーター | ・スタンダードタイプ、ルーズタイプ、フィットタイプ、レディースタイプの4種類を選んでデザイン可能 ・20種類以上のデザインから好みのデザインを選択することができる ・3Dと2Dを切り替えて確認ができる |
MUNTERユニフォームシミュレータ | ・バスケットボール、フットボール、バレーボール、ベースボールのユニフォームがデザインできる ・チーム名マーキングはテンプレートとオリジナルデザイン両方が可能 |
espajioユニフォームデザインシミュレーター | ・サッカー&フットサル、バスケットボール、バレーボール、野球のユニフォームがデザインできる |
少しずつできることやテンプレートのデザインが異なるため、いくつか試してみてからどれを使うか決めるのもよいでしょう。
プリントする
デザインが確定したらプリントをしますが、初めて自作をする場合うまくユニフォームにプリントができるのか不安に感じる人もいるでしょう。
株式会社ビリーブではそのような人のために、毎月1回都内のショールームで無料のワークショップを開催しています。
事前予約制で、プリント方法を学べるだけではなくデザインの細かな調整や色合いもプロのデザイナーに相談することができるのです。
ユニフォームの自作にチームで挑戦したいけれど、デザインやプリントがうまくできるか不安な方は、次のページもごらんください。
町内会・自治会・学校・各種団体向けのTシャツプリンター|株式会社beliebe(ビリーブ)
ユニフォームの保存方法

せっかくデザインやプリントにこだわって作成したユニフォームも、保存方法を間違えるとすぐに傷んでしまいます。
このようなことを避けるため、気を付けてほしいことを洗濯方法と保存方法の2つにわけてご紹介します。
洗濯の注意点
ユニフォームの汚れをそのままにしておくと、カビが生えたり虫食いが発生したりする可能性があるでしょう。
そのため適宜洗濯をしてから保存するのが望ましいですが、以下のポイントに気を付けて洗濯をするのが大切です。
- 洗濯表示をチェックしその内容に従う
- 裏返してプリントや刺繍へのダメージを軽減する
- プリント割れや毛羽立ちを防止するため洗濯ネットを利用する
- 漂白剤や柔軟剤の使用を避ける
- 乾燥機を使用せず陰干しで乾かす
- 洗濯後は放置せず早めに乾かす
- 襟や袖に汚れが付着していたら予洗いをする
ユニフォームを長持ちさせ、きれいな状態で使うためにも丁寧な洗い方を心がけましょう。
保存方法
ユニフォームを保存する上で気を付けてほしいポイントは次の通りです。
- 洗濯をし、しっかり乾燥させてから保存する
- たたむ時はプリント面を内側にする
- 除湿剤や防虫剤を使う
- 風通しのよい場所で保存する
- 型崩れが気になる場合はハンガーを使う
使い終わった思い出のユニフォームは、衣類収納袋に1着ずつ入れて保存するのもおすすめです。
ユニフォームへのプリントは株式会社ビリーブのプリンターセット

ユニフォームにプリントを施したいなら、株式会社ビリーブにご相談ください。
株式会社ビリーブでは「Tシャツプリントセット」でユニフォーム作成に必要な備品をすべてまとめて販売しています。
そのため備品1つ1つを調べて購入する時間がないチームでも、手軽にユニフォームの自作に取り組めます。
またビリーブには提携しているデザイナーがいるため、プリントだけではなくデザインの段階からプロに相談することができます。
興味のある方は次のページもごらんください。
町内会・自治会・学校・各種団体向けのTシャツプリンター|株式会社beliebe(ビリーブ)
楽天市場 | ビリーブ – Tシャツプリンター扱っており、プリンターやトナーなどを販売いたします。
まとめ
ユニフォームにオリジナルプリントをするには、業者に依頼する方法と自作する方法の2つがあります。
この記事も参考にして、ぜひ自分のチームに合った方法でユニフォームにプリントを施してみてください。